タグ別アーカイブ: 祝祭

ハロウィンの祝祭の根源

ハロウィンの祝祭を始め、中世ヨーロッパの有名な祭りの多くは、一見すれば、ほとんどキリスト教にまつわる祝祭となっています。

しかしながら、そのルーツを調べてみると、面白いことに、キリスト教以前のアニミズム的な習俗(すべての存在するものに霊魂が宿っているという視点)が基盤となっていることが明らかであり、それは、キリスト教とそれ以前の古代の習俗の間に、長い葛藤と融合の歴史があったことをものがたっています。このことを認識するだけで、ハロウィンのイベントの位置づけやあらゆる祝祭の位置づけが明確になり、ハロウィンに対しての理解や認識が容易になり、深く理解できます。

わかりやすい例として挙げると、ハロウィンのシーズンの後のキリスト教最大の重要なクリスマスの祝祭として、主イエス・キリスト生誕を祝いますが、このルーツは、ヨーロッパ各地の冬至祭に認められます。まず、キリスト教伝播以前の古代ローマ帝国時代では、太陽信仰が盛んであり、それに由来するサトゥルナリア祭が祝われていました。大地をつかさどる農耕神であるサトゥルヌスは、「死の太陽」といわれ、「夏の太陽」との対極に位置づけれていました。古代ローマでは、この神をなだめ、春の再来を祝サトゥルナリア祭が、太陽の一番弱くなる冬至かその直前の「17日から23日までの7日間(フレーザー)」において行われていました。その祭に、生贄が大地に捧げられ、「死の太陽」の復活が祈願されましたが、この古代の冬至祭は、民衆の最大の祭りでした。そして、サトゥルナリア祭は、やがて復活祭前のカーニバルに移動されて、クリスマスとルーツを共有することになります。

以上のように、太陽は、万物の生命力の根源であるので、古代のアニミズムでは、信仰の中止をなしていました。また古代のインド生まれで、ペルシアから古代ローマへ流入したミトラ教も、典型的な太陽信仰が盛んな宗教でした。これは、紀元前の4世紀ごろまで、ローマの国教として人々に大きな信頼をえて過ごしていました。ミトラ教も12月25日の冬至を太陽再生の日として、祝日にしていたことは、太陽信仰からみれば、当然でのことでした。

このような、太陽信仰によるものや中国の二十四節気の冬至12月22日、秋分の日9月23日、夏至6月21日、春分の日3月21日という日が、より意味を持っていることが分かります。
現代のように、季節を10月31日のハロウィンや12月25日のクリスマスとして認識すると、その祝祭とのつながりの意味や歴史など本質を見逃してしまいますが、季節の節目ごとに大きな祝祭が行われるという視点だと、古代から中世までの祝祭と伴った生活が実際に見えてくる気がします。

さらに、ハロウィン衣装で仮面をつけたり、仮装したりする意味も由来や歴史を見ることでつながりが見えてきます。ハロウィンの祝祭を紐解いて、分解すると、一つ一つにそれぞれ意味があることがわかり、大変面白く、興味深く感じます。ハロウィンの仮装に関係してくる仮面の歴史についてもこれから更新していきたいと思います。

ハロウィンの祝祭の本質とは

ハロウィンを文化や歴史から見ると、
ハロウィンにおいて、シンボルとなるのが、生と死です。
陰と陽でもあるし、日常と非日常でもあるし、
地獄と天国でもある2極が存在してるハロウィンの祭りです。

そして、祝祭でもあり、神話もはいっているのがハロウィンです。

こういう視点でハロウィンをみると、ただのイベントパーティーでは
ないのかもしれない気がしてきます。

ハロウィンは、ケルト民族のサウィン祭とキリスト教の諸聖人の日(All hallows)
が混ざったものがハロウィンつまり、All hallowsの前日eveが
なまって,halloweenと呼ばれるようになったです。
諸聖人の日の前夜がハロウィンという意味になります。

祝祭と言えば、本質的意味で、生贄を神にささげるためにこれを殺し、
そこで生成される混沌とした状態の中で、犠牲を介して神と人、
人と人の区別が取り払われるという考え方は、
人類学やまたは、宗教学の供犠(くぎ)の理論では
そんなに格別に新しいものではない(山口昌男)

ハロウィンの背景には、このような犠牲を伴う作物と動物が存在しています。
ここに生と死が見られます。

また、ケルト民族の収穫祭は、祝祭であるカーニバルともいいますが、
カーニバルの本質は、経済や言語を含む日常的な交換体系の停止であり、
食物の極端な浪費であり、労働の必然性にかかわる遊戯の偶然性に
よって、世界を統合する特権的な無時間の状態です。
日常生活では、異端になるし、排除され、分離・孤立してしまうものです。
ここに非日常と日常が見られます。

このようなことが、現在のハロウィンにつながるとは、
当時の人は、全く想像もできなかっただろうと感じます。
商業主義がここまでハロウィンの原型を変化させるということは、
ここ最近のことで、ハロウィンがアメリカの年鑑に記述されたのが、19世紀の初めです。
最初に「諸聖人の日の前夜」という記述は1500年代が最も古い記述になります。

祝祭そのものが、非常に興味深いものに見えます。
なぜ祝祭が人間の歴史には必ず存在しているのか?
その役割はいったいなんであるのか?
調べれば調べるほど、面白くなってきます。

世の中の文化としての深層心理をみてみると、
秩序ルールなど、厳格になればなるほど、
その逆の力である無秩序と混乱が同時に
広がっていく気がします。

はけ口が必要となるのでしょう。
あるいは、均衡力が働くのでしょう。

そのハロウィンの祭りも
その両極性が影響しているのだと考えると
面白いですね。

その両極性を楽しんで
ハロウィンの仮装を楽しんでください。
天使から悪魔まである両極のハロウィン衣装です。

ハッピーハロウィン!