タグ別アーカイブ: 万聖節

ハロウィンの意味

ハロウィン(Halloween)は、オールハローズ(All Hallows)または、オールセイントデイ(All Saint Day・万聖節)
の前夜祭にあたります。

11月1日の万聖節の教会の祝日は、すべてのキリスト教の聖人に対して敬い礼拝します。
その翌日である11月2日の万霊節(All Souls Day)では、煉獄と呼ばれる特別に待機する場所に
、魂がいまだ残っている死者すべてのために祈りが捧げられます。

改めて、人間の生と死を意識する特別な時期になっています。
日本で言えば、お盆のようなもので、あの世の霊に対して
意識を向ける時期になります。

中世のハロウィンの祭りでは、異教徒のケルト民族のサムへインの風習と、
キリスト教の聖人たちの祭りが美しく融合しています。

仮面をかぶって仮装した子供たちは、歌いながら、煉獄をさまよっている霊魂たちのために、
ソウルケーキ(Soul Cake)を乞いながら、戸口から戸口へと訪ねて歩きます。

現代のハロウィン仮装の原型となるものです。ソウリング(Souling)と呼び、
ごちそうが何も差し出されないと、物乞い人や霊たちは、いたずらをします。

現代のトリックオアトリートの楽しいやりとりの原型でもあります。
中世では、現代以上に信仰心が深く、死後の世界に対して、
恐れと希望が強かったのでしょう。
また、
この時期の厳冬の始まる季節だからこそ、乗り越えるための
気持ちを一度引き締めるという意味やケルト民族の歴による
新しく新年が始まるという意味でも
ハロウィンが貴重な祭りだったと感じます。

あの世の煉獄にいる霊魂のために、子供たちがソウリングして、
個別訪問する風習になったのは、
子供の純粋さが、煉獄にいる霊たちの解放や自由を与えることができるということに
つながっていたのかもしれないと感じます。

何事もちゃんとした理由があって、祭りになっているのだとわかると
理解がより深まります。

現在のハロウィン衣装で仮装行列をしている川崎パレードのようなイベントを見ると、
ケルト民族のソウリングを連想できます。
今の時代なのに、同時に中世の子供たちのソウリング仮装が重なって、
不思議に見えます。

ハロウィンの起源

ハロウィンの起源は、「サウィン」と呼ばれる古代ケルト人のお祭りと言われています。

古代ケルトでは、11月1日が冬の始まりで、同時に新年の初めでもあります。家畜を牧草地から小屋に戻し、冬と新しい年を迎える節目の日だったのです。当時は、日没を一日の始まりとしたので、サウィン祭は、10月31日の夜から始まりました。

そして、この夜は、異界の扉が開き、死者の霊が家族を訪ねてきたり、精霊や魔女がうろつくと信じられていました日本にお盆があるように、どこの国にも古くから、季節と結びついた死者の祭りが見られます。サウィンは、”盆と正月”を一緒にしたお祭り祭日ともいえます。

一方、キリスト教では、11月1日は、「諸聖人の祝日/万聖節」。殉教者、徳の高い信徒や奇跡を起こした、すべての聖人たちを祝う日です。パレスチナでうまれたキリスト教がヨーロッパに伝播したときに、サウィン祭は、「諸聖人の祝日前夜」としてとりこまれ、Halloweenとなったわけです。さらに古代ケルトで「送り盆」にあたる11月2日を死者のために祈りを捧げる日としました。

ハロウィンは、アメリカにわたり、今のような楽しいイベントとして定着しました。楽しいながらも不気味な印象が付きまとうのは、サウィン祭の名残なんです。日本でハロウィンの市民権を得たのは、つい最近で、東京ディズニーランドで、今やおなじみのディズニーハロウィン衣装仮装のイベントが最初に行われたのが、1997年だったのです。