タグ別アーカイブ: ケルト

ハロウィンに影響を与えたケルトの人々

ハロウィンに強く影響を与えているケルト民族の文化は、ケルトの民間伝承を知るとハロウィンがより深いレベルで理解できます。

ケルト民族の文化は、文字を使わないしきたりのため、文献が少なく、最近になって、ヨーロッパ全土まで広がっていたことが分かります。ケルト民族の謎と不思議は、ここから来ます。情報文献が少ないからこそであり、また文化の土台となる大きな影響力があったのです。

古代ケルト民族には、重要な祝祭が2つありました。その名前をサウィン・サマインと呼ばれ、10月31日から1月1日に行われる祝祭、つまりハロウィンの祝祭であり、また、もう一つが4月30日の夜に行われ、ドイツでは「ワルプルギスの夜」として引き継がれている。

これらのハロウィンなどの祝祭を理解するときに、わかりやすいのが、

「当時の人たちは、浮かばれない悪魔・亡霊・悪霊がこの世に戻って悪さをすることを非常に恐れていたという心理背景がある」ということです。

これを理解した時、ハロウィンの仮装行列の文化的心理的背景が見えてきます。

要は、怖い霊たちが悪さをしないように、なだめるために、かがり火をたいたり、魔女など怖い仮装をして、追い払ったり、気づかれないようにしたり、供養したりしたのです。

あの世が怖いという信仰があったのでしょう。死後の世界が分からず、怖いので、祝祭をする。

と同時に、ケルト民族は自然の中にいる聖霊や妖精も信じたり、巨石や人頭などの遺跡を生み出してます。ドルイドの教えにより自然との調和も文化として根付いていた不思議かつ謎で、魅力的な民族でした。

 

ヨーロッパに影響を与えているケルト民族

ハロウィンでゆかりのあるケルト民族の文化は、ヨーロッパでどれくらい影響を与えているのかというと、現代のヨーロッパの文化や宗教などの土台になっている点をいくつもの見ることができます。
80年代後半にベルリンの壁が壊れ、ヨーロッパの統合が進み、EUとなってかなり経ちますが、その構造としては、ローマ的な中央集権国家のような形をしているので、どうしても絶対的思考にならざるを得ない傾向がでてしまいます。不公平な世界が生じてもおかしくなないのですが、そこに、ケルト的思考や文化が現在のEUのバランスを取っていると思えるのは、ケルト民族の特徴として、絶対的なものは認めず、中央集権というよりは、地方分権を重視する文化なので、それぞれの部族が消滅せずに、存続して可能な社会に維持できているようなる位置づけを果たしています。

ハロウィンの起源であるケルト民族の意義を強く感じます。そんなケルト民族のハロウィンです。かつては、ヨーロッパを席巻してしたいたケルト民族は、アイルランドとスコットランド、ウェールズに面影を残すのみになっているように見えますが、文化の根底を探すと、ヨーロッパの各地に面影を見つけることができます。

ケルト言語としては、アイルランドとスコットランド、ウェールズのみに残っていますが、言語としての文化継承はこの地域くらいになります。その他の形の文化としては、フランスのブルターニュ地方に色濃く残っていることで知られています。また、ロリアンという地方は、世界各地から祝祭のためにケルトの末裔が集合したり、パリの教会の十字架にはケルトと同じ円のついた十字架なども存在しています。ノートルダム寺院のもとの土地もケルト民族の遺跡があった場所であったりするので、ケルト民族の文化の基礎の上に、ギリシャやローマの文化が築かれたと言えます。

それくらい影響力のあるケルト民族だったのです。

ハロウィンの起源にあたるケルト人のの家族制度

ハロウィンのケルト人についての歴史・文化を知るともっと面白くなります。

紀元前ごろのハロウィンの起源にあたるケルト人のの家族制度は、親と子以外にも、祖父母、兄弟、いとこなどが共に住む大家族制度であり、仕事の共同体をつくっていました。そして、いつくかの家族が集まって、一つの部族をつくり、絶対的な権力を持つ部族長のもとに結集していました。戦いや移動も部族単位で行われ、新しい土地を見つけると、部族全員がそこに住みつきました。部族には、吟遊詩人がいました。戦いの後や収穫期の宴会では、竪琴(たてごと・ハープ)をもった吟遊詩人が、音楽を奏でながら、神々や部族の歴史を語ったと言います。吟遊詩人は、部族長に次ぐほどの高い地位が与えられて、尊敬を集めていました。

ケルト人は、この部族長以上の権力を認めず、部族間での争いごとも少なからずあったようです。そのため、ヨーロッパ全土にケルトの部族が広がっているにもかかわらず、ローマのように統一した権力が現れることがなかったのです。

ケルト人らしい不思議さを感じさせます。

 

 

ハロウィンのケルト民族の宗教と生活

ハロウィン文化の起源となる重要なケルト民族の宗教と生活を知ると、ハロウィンで仮装することの発端が理解できます。キーワードは、「自然信仰」です。

エジプトやギリシア、ローマなど、同時代の文明との比較で、ケルトの存在を際立たせるものとしては、その宗教性にあります。エジプトでも、ギリシアでもローマでも、神々のために大きな神殿を建てて、神々の存在感を知らしめたり、王のための巨大な墓が立てられるのが通常ですが、ケルトの宗教に関しては、なぜかそうした巨大な宗教的建築物がほとんどなかったのです。それは、必要がなかったのであり、その代わりに自然の中に神聖なものを見つける自然信仰だったのです。緑や森や泉や河や湖が、ケルトの信仰の対象たるものだったのです。

そこでは、日本の古代ケルトアニミズムとよく似たケルトの宗教は、神官をドルイドといい、一般には神官の名前そのままでドルイド教と呼ばれるようになっています。霊魂の不滅を信じて、400以上の神々が存在すると考えられていて、部族によっては、神々の名前が少々違っていることはあったが、どこの部族であっても、主神となっているのは、「テウタテース」と呼ばれる神です。テウタテースは、ケルト語で「国民的な」という意味を持ちます。この神だけは、欧州各地のケルト部族すべてが同じ名前であったと言われています。

この神と向かい合うことができたドルイドは、絶対的権力を持ち、身分は軍の隊長と同じか、それ以上のものを与えられていました。ドルイドは、占いを通じて神の信託を伝え、部族の重要決定から争いごとがあった場合には、裁判官としての役目を受け持つこともありました。ケルトの祭礼はキーワードとなる「樫の木」の森で行われ、時に首を刈るなどの人身供養もあったと言われています。

森を信仰の対象にしていただけに、人々の暮らしにも、木に依存している生活になっていた。鉄器で作った斧やノミ、鋸などは、木工職人の技術を向上させ、中でも樽作りの技術は素晴らしく、ワイン用として、ローマもケルトの樽を欲しがったほどの出来合いでした。住居は、木材で骨組みをした上に泥を塗って、壁を作り、かやで屋根を作りました。
また、木材は船にも使われ、大陸のケルトの民族は、ローマ河やセーヌ河を運河として、利用し、イタリアで購入したワインの運搬にも良く使われたと言われています。

このようにハロウィンに深い縁があるケルト民族は、自然信仰の結果して、自然に木に依存する生活がうまれました。

ハロウィンの起源であるケルト民族

ハロウィンの起源で重要になるケルト人はいったいどこから来たのでしょうか?

原ケルト人と呼ばれ、ケルトの祖先と考えられている人々です。青銅器時代末期までは、ヨーロッパ大陸の定着農民は死者を土葬にしていましたが、それを火葬を行い、灰を骨壺に収めて葬ようになり、骨壺は、一か所に集められて葬られ、墓地を作った人々です。

紀元前3000年から2000年の間に、アルプスの北側、ライン河とドナウ河に挟まれたヨーロッパの中部の森林地帯で、いくつもの部族が理解する共通の言語や独自の文化を形成しました。紀元前7世紀頃からヨーロッパ各地に移動を開始始めたとされます。

ケルト人は、各々、定着農民が住んでいたと考えられる場所に移動して、定着農民を駆逐していきます。その決定的な要因が鉄器の使用であり、青銅器に比べると、はるかに加工しやすくて、剣や銛
(もり)が簡単に作ることができ、先住民との戦いでは大いに役立ちました。

ケルト人は、好戦的な民族だという噂があるが、それは、当時において文字で記録をする習慣があったギリシアやローマによる偏った見方にすぎないのです。戦術は先住民よりも機能的であったとされます。ケルト人は、、車作りの技術にも優れていて、戦士をのせた4輪や2輪の戦車を開発したり、また、馬にも乗る習慣があったため、機動力もあり、強力な戦隊となっていました。

鉄器は、戦争だではなく、農耕や狩猟にも使用されて多いに発揮されて、鉄でつくった鍬(くわ)や鋤(すき)などは生産性を向上させたり、また鎌に至っては、その優れた形状は、19世紀まで別の民族にも受け継がれて、使用されたされています。

狩猟では、銛や短剣が活躍されて、当時のケルト人の生活は、他の民族よりも秀でている文化がありました。

こうして、ケルト民族は、ヨーロッパ各地に広まり、最盛期にはブリタニア(現在のイギリス)、ガリア(フランス)、イベリア(スペイン)、西ドイツ、北イタリア、バルカン半島等までに勢力を拡大していきます。

このようなケルト民族の起源と勢力の拡大が見られました。

ハロウィンを知る上で欠かせないケルト人の文化は、長い歴史のあるものだったのです。また、ハロウィンで魔女などの仮装・仮面をしたりするアニミズム的宗教感も特徴的です。

ケルト民族の影響を受けたハロウィン

キリスト教徒とケルト民族の文化の影響を受けているハロウィンですが、ここで、ケルト民族とはいったい何という疑問が生じるかと思いますので、これからまとめていきたいと思います。
ハロウィンは、ケルトなしには、語れない文化であり、祝祭なのですが、多くの人はケルトのことをほとんど理解できていないので、是非このハロウィン衣装を着て仮装したりする機会にケルト文化について理科を深めて、興味を持ってもらえればと感じます。よりハロウィンが大好きになり、同時に文化も知ることができ、教養も深まり、ひょっとすると、スコットランドやアイルランドに旅行に行きたくなるかもしれません。

面白いことに、日本の教科書には、”ケルト”という言葉が2回しか出てきません。なのでケルトのイメージが全く湧くはずがないのは無理がありません。ただ、「ケルト」といえば、ミステリアスな雰囲気やイメージが多く、同時に多くの魅力もあります。例えば、石に掘られた曲線の絡まる文様や精霊信仰などは一例になります。

高校の教科書を見てみると、ケルトという言葉が出てくるのは、2回ですが、一度目は、カエサルがガリア(今のフランス・ベルギー地方)に遠征した「この地のケルト人を平定した」とかかれているだけです。そして、2度目は、「アルプス以北のヨーロッパには、前6世紀ころからケルト民族が拡がっていたが、ゲルマン民族は彼らを圧迫しながら四方に広がった」(山川出版の世界史B詳説から)だけなのです。両方とも、主語レベルでの扱いではなく、ヨーロッパ大陸を席巻することになる別の民族を中心にした章に、引き立て役として、ほんの一瞬出てくる程度です。

カエサルが代表する場所のローマやゲルマン民族は、共に現代にいたるまで、世界に影響を与えてきた国であるのは間違いないが、その陰には、教科書に書かれていないケルト民族の魅力が知られないままになってしまっている。ケルト民族の歴史や起源や宗教や生活などを次回にまとめていきます。

ケルト民族のアニミズム的な習俗が見えてくると、ハロウィンの仮装が時代を超えて、自然な流れで受け入れられます。現在の商業的ハロウィンイベントと同時に歴史のあるハロウィンを2つ見ることができると感慨深くなります。

ハッピーハロウィン!

ハロウィンの意味

ハロウィン(Halloween)は、オールハローズ(All Hallows)または、オールセイントデイ(All Saint Day・万聖節)
の前夜祭にあたります。

11月1日の万聖節の教会の祝日は、すべてのキリスト教の聖人に対して敬い礼拝します。
その翌日である11月2日の万霊節(All Souls Day)では、煉獄と呼ばれる特別に待機する場所に
、魂がいまだ残っている死者すべてのために祈りが捧げられます。

改めて、人間の生と死を意識する特別な時期になっています。
日本で言えば、お盆のようなもので、あの世の霊に対して
意識を向ける時期になります。

中世のハロウィンの祭りでは、異教徒のケルト民族のサムへインの風習と、
キリスト教の聖人たちの祭りが美しく融合しています。

仮面をかぶって仮装した子供たちは、歌いながら、煉獄をさまよっている霊魂たちのために、
ソウルケーキ(Soul Cake)を乞いながら、戸口から戸口へと訪ねて歩きます。

現代のハロウィン仮装の原型となるものです。ソウリング(Souling)と呼び、
ごちそうが何も差し出されないと、物乞い人や霊たちは、いたずらをします。

現代のトリックオアトリートの楽しいやりとりの原型でもあります。
中世では、現代以上に信仰心が深く、死後の世界に対して、
恐れと希望が強かったのでしょう。
また、
この時期の厳冬の始まる季節だからこそ、乗り越えるための
気持ちを一度引き締めるという意味やケルト民族の歴による
新しく新年が始まるという意味でも
ハロウィンが貴重な祭りだったと感じます。

あの世の煉獄にいる霊魂のために、子供たちがソウリングして、
個別訪問する風習になったのは、
子供の純粋さが、煉獄にいる霊たちの解放や自由を与えることができるということに
つながっていたのかもしれないと感じます。

何事もちゃんとした理由があって、祭りになっているのだとわかると
理解がより深まります。

現在のハロウィン衣装で仮装行列をしている川崎パレードのようなイベントを見ると、
ケルト民族のソウリングを連想できます。
今の時代なのに、同時に中世の子供たちのソウリング仮装が重なって、
不思議に見えます。

ハロウィンの起源

ハロウィンの起源は、「サウィン」と呼ばれる古代ケルト人のお祭りと言われています。

古代ケルトでは、11月1日が冬の始まりで、同時に新年の初めでもあります。家畜を牧草地から小屋に戻し、冬と新しい年を迎える節目の日だったのです。当時は、日没を一日の始まりとしたので、サウィン祭は、10月31日の夜から始まりました。

そして、この夜は、異界の扉が開き、死者の霊が家族を訪ねてきたり、精霊や魔女がうろつくと信じられていました日本にお盆があるように、どこの国にも古くから、季節と結びついた死者の祭りが見られます。サウィンは、”盆と正月”を一緒にしたお祭り祭日ともいえます。

一方、キリスト教では、11月1日は、「諸聖人の祝日/万聖節」。殉教者、徳の高い信徒や奇跡を起こした、すべての聖人たちを祝う日です。パレスチナでうまれたキリスト教がヨーロッパに伝播したときに、サウィン祭は、「諸聖人の祝日前夜」としてとりこまれ、Halloweenとなったわけです。さらに古代ケルトで「送り盆」にあたる11月2日を死者のために祈りを捧げる日としました。

ハロウィンは、アメリカにわたり、今のような楽しいイベントとして定着しました。楽しいながらも不気味な印象が付きまとうのは、サウィン祭の名残なんです。日本でハロウィンの市民権を得たのは、つい最近で、東京ディズニーランドで、今やおなじみのディズニーハロウィン衣装仮装のイベントが最初に行われたのが、1997年だったのです。

ハロウィン仮装の起源

ハロウィンの起源はケルト民族の収穫祭から始まっています。
ケルト民族の新年と冬の始まりは11月1日に始まるので、
非常に大切な日で、サウィン祭りによって、スタートがきられるものでした。
実際にその収穫祭は前日の夜から祭りが始まるものです。

10月31日は、日本のお盆のように、あの世の霊がこの現世に戻ってくる特別な時期なのですが、
同時に悪霊も戻ってくるので、魔除けのために仮面をかぶって、焚き火をして
守っていたとされます。 ハロウィン衣装のコスプレは、仮面と同時に動物の頭や獣皮を被って、行進していたのが発祥となっています。

動物の頭や獣皮なので、当時は非常に迫力のあるものであり、
悪霊を追い払うのに十分な仮装だったのでしょう。

悪霊を驚かして追い払うことが目的だったので、
現在のような天使やディズニーなどの人気キャラクターといった
仮装は同時はなかったのは、理解できます。
なるべく恐ろしくだったのですね。

自分たちを守るというのが、原点で、
決して、自分たちがゾンビや悪霊や怪物などになるということでは
ないのです。一見、ハロウィンが不思議になってしまうのは、
この認識がないからでしょう。

ゾンビや怖い仮装をできない人は、ただ、
自分がゾンビと一体化するのが嫌なのでしょう。

仮装として、ゾンビなどの怖い衣装を『楯』にしていると
考えれば、納得します。
これを知って、ほっとした人も多いと思います。

日本では、ケルト民族のことは全くわからないし、キリスト教でも
カトリックとプロテスタントでは、
ハロウィンに対する認識もちがっていたりもするほどなので、
文化としては、理解しがたいものになっているかと思いますが、
イベントやパーティーとしては、
日本人の気質やおたく性も含めて、ハロウィンは
意外とぴったりとしているのではと考えます。

いずれにしても、ハロウィンを様々な視点を持ちつつ、
楽しめればと思います。

その国その国にハロウィンが与える意味は、違ってきますが、
必ず必要だからこそ、広まっているのだと思います。

ハッピー ハロウィン!